目次
※2020/4/5色々追記
まえおき(´・ω・`)
なんだかんだで船は必要。新しい船がほしいとなると造船が必要。「造船」スキルがないと造船は出来ない。ココまでは当たり前。
でも「造船スキルなんてもってねーヨ。造船ってどういう感じでやってんのか分かンネ(‘A`)」「強化って何よ、なんでこんなに船のパーツがあるんよ」とかおもっちゃう人は多いと思います。
こればかりはやってみないとわからんですからねー(;´Д`)
なにせ決めないといけない事・用意しないといけないモノ・設定しないといけない事・計算しないといけない事とか多々あります故…
(決めてほしいことに関してはこちらを参照。 また、現在の造船の仕様についてはこちらも参照。)
造船やってない人にとっては「ねーねー、なんでココまで細かく造船について聞かれないといけないのー(´д`)」とか「船作るだけだろ、とっとと作れよクズ船大工(‘A`)」とか思っちゃうのかもしれません(ノ∀`)
造船の必要日数とかもあるけど色々慎重に確認しながらやらないとアカンものができちゃう可能性もあったりするがそこは我慢してっwww
この記事では造船の「新造」について書いていくよ。
新造はその名の通り「新しく船を作ること」です( ´ω`)
「強化」とかの他の造船絡みの説明に関しては次の機会に…
★新造の手順
1.造船所親方に話しかけて「カスタム造船」を選ぶ
造船所の「造船所親方」に話しかけて【カスタム造船】を選びます。
昔は「新造」とか「強化」とかがそれぞれ別のボタンでしたが今はひとつにまとめられて「カスタム造船」となっています。

2.何をしたいかを選ぶ(新造の場合は【新造】を選ぶ)
何をするか聞いてくるので「新造」を選びます。

3.造船可能な船が表示されるので何を作るか決める
造船可能な船が表示されます。作りたい船を選びます
2022/12/6追記
新造そのものはランク1から作れますが、投資や造船ランクが足りていないと新造可能な船のリストに出てこない船もあります。
この時、船のアイコンの右上にマークが付いているものは特定の「船体」と呼ばれる船のパーツ(2層甲板型大型船体とか平甲板型大型船体とかそういうヤツ)を持っているときのみに表示される船になります。
つまり一部の船を作る場合は「特定の船体を持ってないと作れない!」ということになります。
作りたい船があるときは予め船体を用意しましょう。

↓船体の例

4.船の材質を選ぶ
船のて材質を選びます。材質によって船の耐久度や帆性能、費用が変わります。

この時「装材」と呼ばれる船のパーツ(夜戦用金属装材とかポルトガル軍公用装材とかそんなような名前のやつ)を持っていると造船時に選んだ装材で船を造船することが出来ます。
※船を作ったあとでも「強化」の時に装材を強化素材として使用しても材質を変えることも出来ます。
↓装材の例

5.船の容量を設定する
船の容量を増減させるか設定します。
容量を大きくすればいっぱい物を運ぶことが出来ますが、船の加速度や旋回が下がります。
逆に下げると運べる量は減りますが、船の加速度や旋回が上がります。

★思いっきり増減させると帆の性能や旋回とかがガクっと下がりますのでご注意を!
(強化で限界まで増減させた船を「強化」させまくることでどうにかする人も結構いますがw)
造船スキルランクが20であれば±20.99%くらいまでなら帆とかいろんな性能が下がらなくなります。
([造船スキルと同じ数字].99%であれば大丈夫な感じ?)

なお、副官の船に関しては自分で操作するわけではないので、途中で乗り換えるとかなければ+25%とかでもOKです
6.船に名前をつけて造船開始
船に名前をつけて造船開始になります。
自分で船名かえるのと同じやり方です。全角10文字、半角20文字以内までとなります
この段階でお金を払います。この時に支払った金額に応じてロットが手に入ります。

↓参照・ロットについて:まとめwikiより抜粋
ロットNo. | エリア | ロット1枚 貰うための 必要額 | 固有品 |
---|---|---|---|
1 | 首都周辺 | 150k | |
2 | 東地中海 | 150k | |
2 | 南米西岸 | 250k | |
3 | 北・西アフリカ | 200k | クスクス(料理) |
4 | 東アフリカ | 200k | クスクス(料理) |
5 | カリブ・中米 | 250k | 名工の大工道具 |
6 | 紅海・東南アジア | 250k | 神秘の香辛料 |
7 | 西インド | 300k | 名匠の仕立て道具 |
8 | 東インド・インドシナ | 250k | 名匠の仕立て道具 |
9 | 北欧 | 150k | ハンザ同盟印章 |
10 | オスマン | 150k | |
10 | 南米西岸 | 500k | |
11 | 南米東岸 | 500k | |
12 | インドシナ | 500k | 神秘の香辛料 名匠の仕立て道具 |
13 | 東南アジア | 500k | |
14 | オセアニア | 500k | |
15 | 東アジア | 250k | 名工の大工道具 |
造船時間は船によって異なります。例えば、10日だったら洋上で10日間ぷかぷかと待機する必要があります。
高レベルの船になれば当たり前のように30日以上かかります…
が、その必要日数をゼロにするアイテムというのも存在します。
それが「緊急造船依頼書」
航海コインで30枚で買えます。
他の入手手段として皇帝選挙等のイベント報酬でたまーにもらえたり、何かのイベントの報酬や特典でもらえたりもします。
過去には期間限定で道具屋から特別販売で6Mほどで売ってたりもしました(また売ってくれんかネ…)

7.船を受け取る
必要日数が経過したら造船所親方のところにいって船を受け取ります。
※完成した船は、どの街の造船所でも受け取れます。

以上が、「新造」の手順です。
8.新造後の船性能について
船を受け取った時にちょっと気にしてほしいところがあったりします。
新造時に材質を変えたり、船体や装材を入れた場合、よーく見ると耐久とかが変動しています。
例えばこの船。新造時の初期状態だと耐久力730・縦帆225・横帆290

次に材質を変える工程で「夜戦用木製装材」を選んでみます。
そうすると帆・耐久度の値が上がっています(金額も…orz)

完成後、再度船の性能を確認してみます。

(´・ω`・)エッ? 耐久力の値が想定と違ってない?
夜戦用木製装材はチークと同じですので、基本材質から計算して耐久力110%、帆性能105%、金額160%となりますので、実際だったら耐久度は「730✕110%=803」となるはずですが、完成後の船は814となっており余計に11追加されています。
ここで船性能の詳細情報を見てみます。
特殊強化のところに「夜戦用木製装材」というのが追加されています。

「夜戦用木製装材」の効果として「耐久力強化が0~+20」となっています。
この耐久力強化が新造時に適用されたということになります( ´ω`)

…さてここである疑問が浮かぶかもです。
『「0~+20」ってことは性能アップのところはランダムなの?』と
はい(゚∀゚) ランダムです。
船のパーツを使ったときの強化値はランダムで上昇(場合によっては減少)します(ノ∀`)
このランダム要素で結構泣かされたりします…(´・ω:;.:…
(特に船の強化のとき)
読んでて、へぇー(*’▽’)って思っちゃいました!
新造するだけでもけっこうな手間が掛かるのですね。
しかもちゃんと計算して作らないといけないし・・・大変だ(;´△`)
作ってくださるときも教えてくれながらだったり聞いてくださったりで感謝です(*^-^*)
そーなのよー(;´Д`)
造船がどんな感じで作業しているかわかっていただけると幸いです( ´ω`)