目次
遺跡ダンジョンリスト
- [難易度:高] 【ボルドー教会】 場所:ボルドーの教会
- [難易度:最低] 【シラクサ教会】 場所:シラクサの教会
- [難易度:最狂レベル] 【ローマ地下遺跡】 場所:ローマの教会(ナポリから馬車移動)
- [難易度:低~中] 【ギザのピラミッド】 場所:ギザ地方(カイロ対岸奥地)
- [難易度:中~高] 【ルクソール神殿】 場所:ルクソール地方(ナイル川中部奥地)
- [難易度:中~高] 【アブ・シンベル神殿】 場所:アスワン南部地方(ナイル川上流奥地)
- [難易度:高] 【パレンケ】 場所:マヤ低地(ヴェラクルス南奥地)
- [難易度:高] 【リマ教会】 場所:リマの教会(街の状態が中枢都市化してる時のみ出現)
- [難易度:高] 【紅毛城】 場所:淡水河西(淡水南東奥地)
- [難易度:高] 【楽山大仏】 場所:峨眉山東(重慶門外奥地)
- [難易度:高] 【宋山里遺跡群】 場所:公州北(朝鮮半島西岸奥地)
- [難易度:高] 【安土城】 場所:近江(日本列島南東岸奥地)
下記は【大迷宮】と呼ばれる特殊ダンジョン。難易度は共通して[狂悪チキンレース](理由は後述)
ボルドー教会
難易度:高
行ける条件:特になし。ボルドーの教会の祭壇から
フロア構成(敵のレベル): 上層1~2F(45~50) / 中層3~5F(50~58)
※中層に行くには迷宮に消えた探検家をクリアする
備考:
仕掛けや隠し通路なし。
中層ボスを倒したときにキャビネット増築道具(書類)が出ることがあるらしい。
シラクサ教会
難易度:最低
行ける条件:特になし。 シラクサの教会の祭壇から
フロア構成(敵のレベル): 上層1~2F(5~10) / 中層3~5F(10~17)
※中層に行くには地下墓地に残された記号をクリアする
備考:
ダンジョンはおろか陸戦すらやったことのない超初心者向け。
ローマ地下遺跡
難易度:最狂レベル
行ける条件:特になし。ローマの教会の祭壇から(ローマにいくにはナポリにある馬車から移動)
フロア構成(敵のレベル):上層1~2F(64~67) / 中層3~5F(71~75)
※中層に行くには上層の隠し通路で埋もれたガラス器を発見する
備考:
ただでさえ雑魚のレベルが高いのに、隠し部屋で75~80の敵が大量に出ることがあるため非常に危険。
大迷宮を除くとおそらく難易度最狂レベルのダンジョン。
難易度がヤバいぶん、宝箱の中身や戦闘終了後の報酬が豊富で銀のタロット・ストレージ増築道具・クローゼット増築道具銀・武器職人の鍛錬具・ 防具職人の鍛錬具とかがでることがある。
ギザのピラミッド
難易度:低~中
行ける条件: ギザのピラミッドの調査クリア
フロア構成(敵のレベル): 上層1~3F(10~20) / 中層4~8F(22~28) / 深層9~15F(25~34)
※中層に行くには ピラミッド建造に関する考察をクリア、深層に行くには遺跡の謎に迫った者をクリア
備考:
シラクサの次に楽。
冥界神アヌビスのアンクといったエジプト関係のアイテムが出る他、陸戦関係の指南書第5巻(連撃・奇手・猛攻・活用・計略)・キャビネット増設道具・ラック増設道具なんかが見つかることあり。
九柱神の書というアイテムが拾えるとルクソール神殿(ナイル川中部奥地)の深層に行けるようになる。
ルクソール神殿
難易度:中~高
行ける条件:生者の街クリア
フロア構成(敵のレベル): 上層1~3F(25~45) / 中層4~8F(26~34) / 深層9~15F(30~39)
※中層に行くにはルクソール地方の祭礼をクリア、深層に行くには九柱神の書を所持していること
備考:
通常出る敵は40未満だけど、隠し部屋で53~62の敵が出ることがある関係でピラミッドをクリアした直後くらいに軽いノリで行こうとすると痛い目にあうかも。
深層に行くときはピラミッドで手に入る九柱神の書を持ってないとダメ。また、深層をクリアしないとアブ・シンベル神殿の中層に行けないので注意。
ラック増築道具・名匠の仕立て道具・名匠の特殊仕立て道具がなんかが出る。
アブ・シンベル神殿
難易度:中~高
行ける条件:ラムセス2世の神殿クリア
フロア構成(敵のレベル): 上層1~3F(33~39) / 中層4~8F(36~43) / 深層9~15F(34~62)
※中層に行くには学者からの課題(ルクソール神殿の深層クリアが前提)をクリア、深層に行くには中層の隠し部屋で王の弔文を発見していること
備考:
ルクソール神殿の深層をクリアしてないと中層に行けない・深層に行く条件もめんどい、というため深層にいくまでのまでの道のりが長い。
ウェアハウス増築道具・名匠の仕立て道具がなんかが出る。
パレンケ
難易度:高
行ける条件:星の戦争クリア
フロア構成(敵のレベル): 上層1~3F(40~49) / 中層4~8F(47~57)
※中層に行くにはパレンケへの想いをクリア
備考:
仕掛けや隠し通路なし。
キャビネット増築道具・クローゼット増築道具が出る。
リマ教会
難易度:高
行ける条件:リマが中枢都市化(★)していること
フロア構成(敵のレベル): 上層1~2F(50~55) / 中層3~5F(52~60)
※中層に行くには正体不明を解き明かせをクリア
備考:
リマが中枢化してないと入ることすらできない。
銀のタロット・ストレージ増築道具 ・ラック増設道具が出る
★中枢都市:街の「文化度」「商業度」「武装度」がそれぞれ4万以上の時の事
↓リマがこんな感じだったら教会に入れます。

紅毛城
難易度:高
行ける条件:中断された依頼クリア
フロア構成(敵のレベル): 上層1~3F(44~49) / 中層4~8F(50~55) / 深層9~15F (54~61)
※中層に行くには紅毛城を探る探検家をクリア、深層に行くには中層で拾えるネーデルラント操帆指南書を所持してること
備考:
淡水海上戦記(砲撃系ブースト装備)・台湾の交易品・防具職人の鍛練具・武器職人の鍛練具・ストレージ増築道具・ドック増設依頼書・ラック増築道具…等、手に入るものは非常に豊富 。
楽山大仏
難易度:高
行ける条件:華南の大仏クリア
フロア構成(敵のレベル): 上層1~3F(45~49) / 中層4~8F(50~55) / 深層9~15F (54~61)
※中層に行くには注目と期待と羨望とをクリア、深層に行くには中層で拾える後漢書を所持してること
備考:
投てき術&罠ブーストの遁甲天書・剣術&応用剣術ブーストの六韜三略・華南の交易品・キャビネット増築道具・クローゼット増築道具が手に入る。
宋山里遺跡群
難易度:高
行ける条件:百済の都の名残クリア
フロア構成(敵のレベル): 上層1~3F(45~49) / 中層4~8F(49~56) / 深層9~15F(55~62)
※中層に行くには遺跡調査隊への協力をクリア、深層に行くには中層で拾える百済王の護符を所持してること
備考:
狙撃術&投てき術ブーストの高句麗弓術書・朝鮮の交易品・ラック増築道具・名匠の仕立て道具・武器職人の鍛錬具・防具職人の鍛錬具が手に入る。
安土城
難易度:高
行ける条件:覇業の残光クリア
フロア構成(敵のレベル): 上層1~3F(48~50) / 中層4~8F(49~55) / 深層9~15F (55~64)
※中層に行くには安土城探索の催促状をクリア、深層に行くには中層で拾える天平の香木を所持してること
備考:
ラック増築道具・クローゼット増築道具・武器職人の鍛錬具・防具職人の鍛錬具が手に入る。
深層のボスが「ある大名の兜の地図」を落とす事がある。入手率が低いらしく、何度挑んでもなかなか出ないという報告多々。
大迷宮って?
通常のダンジョンと異なり、ゴールがありません。また、入るたびにダンジョンマップが変わります。
また「物資」と呼ばれるものがあり、戦闘不能になるとこれが減ります。物資がゼロになると強制的に入り口まで戻されるので注意。
体力と気力が続く限り潜れるダンジョンと思っていただけるといい…のかも(なのでチキンレース)
通常湧く敵の強さに関してはラビュリントスが20~65、ポセイドン神殿が15~50になります。
ただし、隠し部屋でシャレにならないくらいの「化け物」が現れ、HPは最低でもHP5000(ポセイドン神殿は1400)以上、強いやつだと1万を超えます(;´Д`)
※「牛」やら「石像」とか呼ばれてるやつ
手に入るアイテムですが、特定の「トレジャーハント」を受けてるか否かによって大きく変わります
なお、ラビュリントスの方は踏破ランキングがあり、上位3位にまで入ると二つ名が名乗れるようになります。
(2021/7/16追記)
過去に大迷宮で11区画踏破すると「深遠を覗きし者」という称号を入手できます。
この称号名乗ってるときは、通常より体力上限減少が抑えられます。

大迷宮ですが、通常のダンジョンと違い「探検家の常備薬」等の体力の上限回復アイテムが使えません!体力上限は基本減る一方です!
ただし、下記の手段で体力上限が回復します。
1.宝箱を開けた際に、たまに体力上限が少し回復する「場合」があります。
2.生産ができる部屋で体力上限が少し回復できます。

3.副官スキルの「携行食料」スキル持ちの副官がいる場合、次の区画へ移動するタイミングで体力の上限が回復します(最大+50?)

ダンジョンに潜って10区画区切りで脱出した場合、再度入場するときに「秘密の抜け道」というのが表示されます。
例えば20区画までクリアした場合、21区画からスタートすることができます。
ただし、秘密の抜け道には使用回数が決まっています。
また、抜け道から行った場合は体力が削られた状態になっています。

大迷宮・ラビュリントス
難易度:低~最狂レベルと波が半端ない
行ける条件:ラビュリントスの伝説→伝説の王の地クリア
※2017/5のアップデートで「カンディア西」「クレタ島内陸」の陸地調査が未達成でも請負可能になりました。

2021/12/14追記
2021/12/7のアップデートでHPが3万の牛が実装されました。あたまおかしい。
備考:
「トレジャーハント」の「古代の超技術」か「アトランティスの滅亡」を進行させている場合
装備品:クレタのロインクロス・コーセレットドレス・クレタのヘッドドレス
交易品:金・銀・銅・干しイチジク・ワイン・象牙
上記トレジャーハントを進行させてない場合
装備品: ミュケナイ兵士の防護服・ウォーリアクレスト・皇女の髪飾り・クレタのパンタロニア
交易品: 各種宝石類(緑の鉱石とか孔雀石とかルビーとか)・マンドラゴラ・宝石細工等いっぱい
牛討伐時後、宝箱から変性錬金で使う「不思議な黄金」が拾える。 また、HPが3万もある金色の牛討伐時は剣闘士転職クエに必要な「斧の破片」が拾える。
大迷宮・ポセイドン神殿
難易度:ラビュリントス同様、低~最狂レベルと波が半端ない
行ける条件:不定期的公式イベント「アトランティス浮上」発生時のみに行けるアクロポリスという街の中
フロア構成(敵のレベル):フロアはランダム生成(15~50) 石像はレベル不明。最低でもHPは1400以上
※2022/8/23追記
HP30000でかつ属性テクニックを使う石像型NPCが追加されました…
しかも4体同時出現でそれぞれが火・水・風・土の属性テクニックを使います。

備考:
「トレジャーハント」の「歴史と神話の狭間」を進行させている場合
装備品:特になさげ
交易品:金、水晶、象牙、ダイヤモンド、エメラルド
上記トレジャーハントを進行させてない場合
装備品: 赤金のヘッドドレス♀・霊木の冠・ウォーリアサンダル
交易品: 各種宝石類(緑の鉱石とか孔雀石とかルビーとか)・マンドラゴラ・貴重書・ベルベット等いっぱい
アクロポリスへは下記の手順で行けるようになる。
「ラビュリントスの伝説」+北海の海域調査クリア→伝説の王の地→エジプトとアトランティス→アトラスの海での邂逅→清らかな世界の希求→「殿様と商人 or 荒れるカリブ海 or 見通す者、導く者 」 の3つのうちどれか1つクリア→自国の本拠地で密使クエストをクリア→クリア後自国の本拠地の出向所から行ける 。
石像討伐時に変性錬金で使う「オレイカルコス」拾える。
2021/2/22 追記
伝説の王の地と名前がつくものは3つあり、それぞれ前提が異なりますのでご注意を
(ちなみに、このクエは古代ガナドールと変性練金をやる為の前提クエだったりもします)
- ロンドンで受けられるのはすでに「クノッソス宮殿」・「ザナドゥ」を見つけてる人用(前提が長すぎる)
- アムステルダムで受けられるのは「クノッソス宮殿」・「シベリアンハスキー」を発見している人用(ザナドゥよりましだけど前提が多い)
- ストックホルムのは「クノッソス宮殿」発見してる人用